2019年に発売予定の新型iPhone「iPhone11シリーズ」に関しまして、最新情報や噂をまとめましたのでご参考程度にご覧ください。
また、新型iPhoneの名称は今のところ「iPhone11」が有力となっており、iPhoneXsの正式な後継機種となりそうです。
今回はiPhone XSの後継機を「iPhone 11」、IPhone XS Maxの後継機を「iPhone 11 Max」、iPhone XRの後継機を「iPhone 11 R」と記載しています。
iPhone11のスペック
iPhone 11 R | iPhone 11 | iPhone 11 Max | |
---|---|---|---|
容量 | ?GB | ?GB | ?GB |
価格 | – | – | – |
ディスプレイ | 6.1インチ 1,080 x 2,160ピクセル Liquid Retina HD(液晶) | 5.8インチ 2,436 x 1,125 ピクセル Super Retina HD(有機EL) | 6.5インチ 2,688 x 1,242 ピクセル Super Retina HD(有機EL) |
サイズ | 150.9 x 76.1 x 7.8mm | 143.9 x 71.4 x 7.8mm | 157.6 x 77.5 x 8.1mm |
重さ | ?g | ?g | ?g |
チップセット | A13 | ||
メモリ | 4GB | ||
カメラ | デュアルカメラ (広角レンズ+望遠レンズ) | トリプルカメラ (広角レンズ+望遠レンズ+超広角レンズ) *超広角レンズ: ソニー製 / 12MP / 視野角120~130° / 5レンズ / ƒ/2.4 | トリプルカメラ (広角レンズ+望遠レンズ+超広角レンズ) *超広角レンズ: ソニー製 / 12MP / 視野角120~130° / 5レンズ / ƒ/2.4 |
TrueDepthカメラ | 12MP / 5レンズ | 12MP / 5レンズ | 12MP / 5レンズ |
バッテリー容量 | 3,089mAh? | 3,323mAh? | 3,655mAh? |
セキュリティ | 改善されたFace ID |
※不確定な情報になりますのでご参考程度に。
メインカメラがトリプルカメラに?
カメラはiPhone 7シリーズ以来、3年ぶりの大型アップデートになりそうで、特に大きな進化が期待できるのは「iPhone 11」と「iPhone 11 Max」の2機種です。
これらの上位モデルは背面のメインカメラがトリプルカメラに進化するようです。
広角用、ズーム用カメラの他に、超広角レンズが加わることでGoProのように広い画角で迫力のある写真や動画の撮影が可能になり、広範囲のズーム撮影も楽しめそうです。
また、オートフォーカス(自動で焦点を合わせてくれる機能)の高速化や3Dイメージの取得が可能なカメラが追加されるとの噂も。
androidではかなりカメラに力が入っているモデルも多数すでに発売されている状況ですので、それを上回る性能を備えたカメラを搭載し、発売されることに期待したいです。
因みに筆者はHUAWEIのP30Proをメインで使用しておりますが、とにかくカメラ機能がすごく、デジカメにも劣らない高スペックスマホとなっております。
こちらも合わせてご覧ください!
新機能 Smart Frame(スマートフレーム)
Smart Frameは、フレームの周囲の写真や動画を撮影しておくことで、撮影後に構図を変更したり、トリミングなどの加工が可能になるとのことです。
また、フレーム外の画像情報は、プライバシー保護のため、一定時間経過後に自動的に削除されるとのこと。
まだまだ噂の段階ですが、こうした新機能が搭載されて発売となると、今までの在り来たりなモデルではなくなり発売が一段と待ち遠しく、楽しみになります。
iPhoneX以来、androidに浮気中の筆者ですが、新型iPhoneに気持ちが揺らぐ可能性もでてきますね・・・
ライトニング?TypeC?
新型のiPad Proではライトニング端子ではなく、Type-Cに変更になり便利になりました。
しかし、今回の新型iPhone11は残念ながらType-Cではなく従来通りライトニングとなりそうです。
iPhoneもType-Cに対応となれば、かなり便利になるので個人的にはライトニングケーブルからType-Cへ変更してほしいです。
5Gには非対応?Wi-Fi6には対応?
- 5G
すでに海外では商用サービスがスタートしている次世代のモバイル通信「5G」ですが、2019年発売のiPhoneにはまだ対応していない可能性が高いです。
5Gの特徴は超高速・大容量・低遅延・多接続で、高い画質の動画を短時間でダウンロードしたり、さまざまな角度から見れるような3D映像を楽しむことが可能になります。
Androidではすでに5Gに対応したスマートフォンも発売されていますが、iPhoneが5Gに対応するのは2020年からとの噂があります。
- Wi-Fi 6
iPhone 11シリーズは次世代の「Wi-Fi 6」に対応する可能性があるようです。
「Wi-Fi 6」の最大の特徴は無線の電波が混雑する低速度になりやすい環境でも高速で通信できることで、2.4GHzと5GHz帯の両方をサポートし、通信状況等によって出力や待機時間をコントロールすることで低消費電力に優れるため、電池持ちの改善にも役立ちます。
まだまだ身近ではないWi-Fi 6ですが、今後は主流になる可能性が高いので是非対応してほしいです。
A13チップ搭載?
「iPhone11」に搭載されるA13チップのコードネームは「Cebu(セブ)」で、モデル番号は「T8030」とのことです。
現行のA12チップからどれだけ性能がアップしているかは不明ですが、確実に性能はアップしているはずですので続報に期待しましょう。
気になる発売日は?
iPhone11の発売日は例年通りで推測すると9月ごろの予想です。
もちろん、機種によっては10月にずれ込んだり、5Gに合わせて来年の発売も十分考えられます。
発表まで約2か月。続報が入り次第改めてご報告したいと思います。

その前にGalaxy Note10の発表があるな
たのしみだぜ・・・